山 行 記 録

【平成26年3月29日/湯殿山ホテル〜湯殿山〜東斜面〜装束場〜湯殿山神社(周回)】



湯殿山近づく



【メンバー】上野、荒谷、神田、佐藤節、高原、大江、蒲生
【山行形態】山スキー、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】 湯殿山 1500m
【天候】晴れ
【温泉】西川町 大井沢温泉300円
【参考タイム】
湯殿山ホテル8:15〜稜線9:30〜湯殿山11:15-11:30〜石跳川12:00〜装束場13:20〜湯殿山神社奥ノ院13:50〜参篭所14:10〜湯殿山ホテル14:40
 
【概要】
 湯殿山ホテル前の駐車場には朝から山岳会メンバーが集まった。夕方から山岳会の集まりが予定されており、昨年に続いて仙人岳と湯殿山の2班に分かれてのツアーとなった。湯殿山神社周回コースは1年ぶり。これは湯殿山のツアーコースとしてはちょっと異色の部類に入るもので、その変化に富んだコース展開は一度味わうと忘れがたいものとなること請け合いである。前回は終日気温が低く快適な滑降とはほど遠かったことから今回はそのリベンジである。湯殿山東斜面や装束場からの月光坂はストックも刺さらないほどのアイスバーンだった。

 上空には朝から気持ちの良い青空が広がっている。今日は気温も高くなりそうだった。ホテル前の駐車スペースからは旧112号線沿いに進む。もちろんこの時期はまだ数メートルもの雪に埋まっていて、積雪は昨年よりもはるかに多いという印象だ。雪は早くも湿雪気味でズボズボとスキーは沈む感じだが、反面、昨年のようなアイスバーンに苦労することはなさそうである。途中から稜線へと伸びている尾根に取り付くとしばらく緩やかな尾根の上り下りが続いた。まわりにはブナの疎林帯が広がり、朝日を浴びながらのシール登行は心地よいばかり。まさしく春スキー満喫といった雰囲気に包まれた。斜度がなだらかになると広々とした稜線へと飛びだした。ちょうど月山第1トンネルから延びている尾根と合流する形でもある。ここはすでに森林限界を越えており正面には湯殿山が大きく迫る。その奥には品倉尾根がありアルペンムード溢れる景観にしばし見入った。

 湯殿山の尾根沿いはいたるところにクラックが走りまっすぐに登ってはゆけそうもなかった。まるでパズルを解くように雪面をつないでゆかなければならないのだが、これも春山ならではのもの。登るにつれて高度感が増してゆき、振り返ると背後には連綿とした朝日連峰の峰々が見えた。

 湯殿山にはちょうど3時間で到着した。風は強いものの厳冬期のような厳しさはなかった。山頂からは姥ガ岳や月山がドーンと正面に現れる。この雄大な景色を楽しんでから東斜面へと向かった。山頂からは東斜面に直接飛び込めそうだったが斜面の状況はよくわからない。慎重を期して少し尾根を下った地点からドロップすることにした。東斜面はかなりの斜度があるものの雪面が良いので問題はなさそうだった。今回はむしろ柔らかすぎるためにターンするのがたいへんだった。また縦溝もけっこうやっかいで、まるで大きな洗濯板のような雪面に思わずバランスを崩しそうになったりした。

 石跳川に降り立てば装束場への登り返しとなる。登り返しといっても標高差はたいしたことはない。すでに正午を過ぎており、風のない場所を探して石跳川の途中で休憩をとった。装束場から湯殿山神社へも滑降を楽しめる区間だ。ここも湯殿山の東斜面に劣らず急斜面昨年のアイスバーンに一番難儀したところだが今回はほとんど問題はなく滑降が可能だった。広大な斜面をのんびりと下る快適さはなんともいえない。もちろんここにはトレースなどはなくボク達だけの貸し切りである。燦々と降り注ぐ陽光を浴びながら沢底へと下ってゆく。梵字川もまた多くの積雪に埋め尽くされていた。対岸へ渡ると湯殿山本宮では何台もの重機が入っていてちょうど除雪作業が始まったばかりのようだった。

 本宮からは車道に沿って雪原を下ってゆくだけとなる。湯殿山ホテルまではまだかなりの距離があり適度な斜度が延々と続くのだが、気温が上がりすぎていて残念ながらストップ雪となっている。除雪されたばかりの道路を無難に下ってゆくしかないようだ。湯殿山の参篭所もまた多くの残雪で埋まっていた。ボク達は颯爽と大きな赤い鳥居の下をくぐり、スキーを飛ばしながら湯殿山ホテルへと向かった。※動画はBGM(1回だけ流れます)の後でどうぞ




旧六十里越街道


稜線目前


湯殿山をバックに


湯殿山に向かって


南西尾根を登る


急斜面が連続する


稜線で


山頂


品倉山


湯殿山参篭所を後に


東斜面を滑る


東斜面を滑る


月光坂を滑る


月光坂を滑る


月光坂を滑る


月光坂を滑る


ルート

inserted by FC2 system