山 行 記 録

【平成21年4月5日/志津温泉〜湯殿山



次第に晴れ渡る湯殿山の山頂



【メンバー】単独
【山行形態】山スキー、冬山装備、日帰り
【山域】月山
【山名と標高】 湯殿山 1500m
【地形図】(2.5万)月山、(20万)村上
【天候】曇りのち晴れ
【参考タイム】
 志津温泉7:30〜湯殿山10:30〜志津温泉11:45

【概要】
 今日は所要があって午前中には下山しなければならなかった。また携帯電話も通じる必要もあり、そうなると出かける山も限られることになり、先週に引き続いて湯殿山を往復することにした。ラッセルさえなければ湯殿山へは短時間で可能である。

 志津温泉到着は割合に早かったがすでに車が3台ほどあった。例によって除雪終了地点からは石跳川の右岸台地に上がった。まだトレースはなくこのルートを登るのはトップのようだった。下界では朝方まで雨が降り続いていたが、ここ月山周辺では雪だったらしく結構な量の新雪が降り積もっていた。しかし霙混じりのようでもあり雪が妙に湿っぽい。出だしでシールワックスを塗り忘れたことに気づき途中で塗ってはみたのだが時すでに遅しである。すでにシールはビッショリと濡れており、これから塗ったワックスなど効果はほとんど期待できないようであった。

 今日は南東尾根めざして最短距離で進んだ。上空にはまだ薄雲が多くリュウキンカ広場からは湯殿山も姥ケ岳もうっすらとしか見えなかった。しかし雲の流れは速く少しずつ青空の面積も広がり始めていた。南東尾根が近づくと右手からは今日のものと思われるトレースが現れる。もう先客は湯殿山へ向かっているらしかった。尾根に取り付くと早くもその先客が滑り降りてくるところに出会った。山頂はまだ天候が悪くて森林限界付近から引き返してきたらしかった。結局今日出会ったのはこの単独行だけであった。

 森林限界を過ぎると風が強くなる。この頃からだろうか。薄雲がいつのまにか消えてなくなり、湯殿山や姥ケ岳がはっきりとわかるまでに視界が快復していた。新雪におおわれた山肌はまぶしいほどの白さだ。湿雪も次第に乾雪へと変わってゆく。振り返れば赤見堂岳や石見堂岳が朝日連峰の前衛峰のごとく鎮座している。そんな光景を眺めながらの急坂は楽しいばかりだった。

 湯殿山の山頂にはちょうど3時間で到着した。品倉尾根や装束場、そして石跳川源頭部はまだまだ多くの積雪に埋まっていた。鳥海山は残念ながら雲に隠れてみえなかったが、今日は所属する山岳会の仲間達が鳥越川から鳥海山をめざしているはずであった。試しに無線を飛ばしてみたがうんともすんとも応答はなく、みんなはまだ千蛇谷を登っている途中かもしれなかった。山頂からの展望をひととおり楽しめば早めに下ろう。今日はのんびりとしている余裕はなかった。シールを手短にはがし登ってきたルートを忠実に戻ることにした。

 山頂からの滑降はそれほど快適ではなかった。雪が妙に重くて僕は至るところで転倒してしまう始末だった。昨日の雨の影響なのかも知れなかったが、ブナ林に入ると雪質はさらに悪くなる一方であった。水を大量に含んだような雪面はブレーキがかかってスキーはいくらも走らなかった。ブナ林を過ぎれば緩斜面となる。自分のトレースをたどっているとリュウキンカ広場付近で突然山岳会のメンバーから無線が入った。無線は赤見堂岳を登っているという大場さんだった。大場さんは一人石見堂岳を登って赤見堂を周回している途中らしかった。順調に周回しているということは赤見堂岳周辺も天候はかなり快復したのかもしれなかった。

 リュウキンカ広場を過ぎれば志津温泉もまもなくだ。見上げると朝方の曇り空がウソのように天候は回復していた。時間さえあればこれから登り始めても良さそうなほどである。今日は不思議に人が見当たらず静かな一人旅が終わりそうであった。ツアー日和のような上空を仰ぎ見ながら僕は後ろ髪を引かれるようにして志津温泉へと下った。


リュウキンカ広場から湯殿山と姥ケ岳


赤見堂岳や石見堂岳を降り仰ぐ


inserted by FC2 system