山 行 記 録

【平成17年4月24日(日)/鳥越川から鳥海山】



新山(左)や外輪山を正面に、森林限界を歩く


【メンバー】西川山岳会(柴田、蒲生)+小林@郡山 ※途中から西川山岳会、山中氏と合流する
【山行形態】テレマークスキーによる山行、春山装備、日帰り
【山域】出羽山地
【山名と標高】鳥海山(新山) 2336m
【天候】快晴
【温泉】鳥海温泉保養センター「あぼん西浜」350円
【行程と参考コースタイム】
林道7:30〜獅子ケ鼻8:00〜930m峰9:20〜1813m11:44〜2111m13:00〜新山山頂13:30-14:30〜獅子ケ鼻15:50〜林道16:10
 
【概要】
鳥海山を山スキーのエリアとしてみた場合、他の山域とは別格のものがある。それはスキー場がないためにその標高差をほとんど自分の足で稼がなければならないということである。これは山頂までの登頂に苦労するぶんだけ、充実感も多いということと同義であって、山スキーヤーにとっては垂涎のエリアといってもよいのではないだろうか。

鳥海山には四方八方からコースがとれるが、今回の鳥越川コースは、登りの標高差が約1800m、山頂からの滑走距離11.4km(GPSによる実測)という、鳥海山の山スキーとしてはかなりロングコースにはいる部類である。祓川コースが約4.5km(同)、大清水コースが約6km(同)ということを考えれば、このコースがいかに長大なものだということがわかる。例えていえば百宅コースを二往復するようなものなのである。日帰りであれば当然早立ちが原則だったが、諸般の事情で現地到着がずいぶんと遅れてしまった。しかし、林道の奥地まで進むと車が6、7台ほど留まっており、意外と多い登山者にちょっと驚く。そこでは山スキーの人達がシールを貼って登る準備をしているところだった。例年であればここから2km先の獅子ケ鼻までは車が入れるらしかったが、今年は雪解けが遅いらしく、積雪のため先には進めなくなっていた。

今日は快晴の予報がでていたが、朝方は少し曇り空が広がっていた。徐々に晴れるだろうと期待しながら、しばらく3人ともスキーを担いだ。雪が融けだしたところでは早くもミズバショウが咲いている。途中から雪がつながっているのを確認したところでシール歩行に切り替えた。30分ほどで獅子ケ鼻の取水口を通過する。まもなくマンサクやミズナラの林間を抜けて行くとブナの疎林となった。この付近は左右を深い沢に挟まれた平坦な台地状のところで、地形図を見ると中島台の一角を歩いているようであった。急坂を乗り越えると再び緩斜面となり、気持ちの良いブナ林が広がった。まもなく905m地点らしきところを通過すると、前方には輝くような外輪山や新山が目に飛び込んでくる。昨日の降雪のおかげで、見渡す限り一面の銀世界となっていた。今の時期の鳥海山は何度も見慣れているはずだったが、まるで厳冬期を思わせるような光景には驚くばかりである。ここまでおよそ2時間。ほとんど休んでいなかったのでここで初めての小休止をとる。右手を見上げれば迫ってくるような稲倉岳の東壁に圧倒されそうであった。

ここまで6人組と3人組が先行していたが、何度か追い越したり追い越されたりを繰り返した。コースは鳥越川沿いに登って行き、途中で何度かの急坂を越えてゆく。先頭を行く柴田氏のペースがやけに早く、私はついて行くのがやっとであった。今日は熱射病を心配するほどの暑さで、拭っても拭っても汗が噴き出して、喉はからからだった。かなりの気温の上昇に、雪をつかんでは時々頭や顔を冷やしながら登った。しかし、この気温上昇もあってか、シールにダンゴとなって雪が付着しはじめてしまうと、しばらく難儀させられる事となる。まるで重い下駄を履いているようなもので、疲れた足にはきつい足枷となった。

手前のピークである荒神ケ岳を大きくを回り込むとようやく新山が正面となる。先行しているトレースは二人分だけであったが、そのうちの一人が早くも山頂から滑降してきて、右手の千蛇谷をひとり優雅に下っていった。もう新山の山頂は目の前に迫っていた。最後の力を振り絞って2本のストックに力を込めた。いつもだと最後の急斜面はスキーをデポしていたが、今日はなんとかシール登高ができそうであった。山頂到着は午後1時30分。登り始めてからちょうど6時間であった。予定では7時間、あるいは体調次第では8時間かかることも想定していたが、予想外の早い到着であった。両足は攣ってしまいそうなほど疲れていたが、もう登る必要はないのだという、この開放感がたまらない。早速新山のピークに立ち、山頂からの展望を楽しむ。絶好の天候に恵まれて、雲ひとつ見あたらない大展望を前にすれば、登りの疲れなど忘れるようであった。

周りをみれば高度1500m付近に雲海が広がっており、鳥海山は雲の上に飛び出した形であった。南東の方角には、雲海の上から月山の山頂が浮かび、その右手には白い飯豊連峰があった。どこを見渡しても白い世界が広がっていて目が眩むようだ。まもなくすると七高山に登山者が一人立っているのが見えた。岩陰を探して風を避けながらさっそく大休止をとる。柴田氏は缶ビールが冷えるまでの間、あちらこちらに無線を飛ばしている。登山口にはかなりの車があったのだが、結局、後続の6人組や3人組は途中で山頂を断念したらしく、誰も登ってくる人は見あたらない。鳥海山の山頂を踏んだのは先行していた2名と我々の3名だけで静かな山頂であった。缶ビールが冷えれば早速登頂を祝って乾杯だ。私は疲れていたからだろう。缶ビールの半分も飲まないうちにすぐに酔いが回ってしまった。

山頂ではちょうど1時間ほど休んでから滑降を開始した。雲ひとつない快晴の空。まるで宇宙の闇まで透けて見えそうなほどの青い空だった。小林氏はあっというまに千蛇谷に飛び込んでゆき、私と柴田氏は山頂の大物忌神社を経由して降りて行く。もちろん小屋は深い雪に埋まっており屋根だけがわずかに出ている状態であった。今日の気温ではあまり滑りについては期待していなかったが、雪質は思った以上に快適で、スキーがよく走った。千蛇谷といっても今の時期は大量の雪に埋まり、その広々とした斜面はまるでゲレンデのようだ。いくら滑っても滑っても終わりがないような長い斜面が続いた。標高差1800mの滑走はあきれるほど長いものであった。

滑っている途中で、奇遇にも山中氏と遭遇する。山中氏は私達を追いかけてきたようであったが、出発が遅かったらしく、1700m付近を登っている時、偶然にも我々を見つけたようであった。そこからは大休止を挟んで4人で下って行く。前方に日本海を眺めながら下るのは雄大で爽快の一言。905m地点から小尾根を滑って行くと、ブナ林を下るようになる。林間も滑りやすい雪質で快適であったが、この辺りまで来るとさすがに両足の筋肉も限界に近い。木に激突しないようにスキーの制動に神経を集中しなければならなかった。獅子ケ鼻を過ぎると、林道の雪をできるだけ拾いながらなおも滑ってゆく。登りで6時間もかかったコースもスキーで下れば早い早い。途中の休憩時間をいれても、山頂からは1時間半で駐車地点に着いてしまった。


今回のコース


獅子ケ鼻に向かって林道を歩く


稲倉岳の東壁


山頂直下から外輪山と雲海


新山の山頂から北面の雲海


新山から七高山
(標柱に登山者が一人立っている)


千蛇谷上部


稲倉岳に向かって滑降する


快適な滑降


シュプールの乱舞を振り返る
外輪山の左は文殊岳


inserted by FC2 system