山 行 記 録

【平成16年8月1日(日)/旭又キャンプ場〜太平山】



太平山が目前


【メンバー】単独
【山行形態】夏山装備、日帰り
【山域】太平山地
【山名と標高】太平山(たいへいざん)1,170.4m
【天候】晴れ
【温泉】秋田県森吉町 国民宿舎「森吉山荘」525円
【行程と参考コースタイム】
夏油温泉=R107、横手、R13経由=秋田市内コンビニ(仮眠)000=仁別国民の森=旭又キャンプ場130(仮眠)
旭又キャンプ場発500〜赤倉登山口分岐〜御滝神社533〜御手洗630〜稜線コース分岐〜大平山715-50〜稜線コース分岐〜御手洗820-25〜御滝神社900-10〜旭又キャンプ場着935

【概要】
秋田市の東に位置する太平山地は前岳、中岳、剣岳などの峰を連ね、太平山はその主峰である。昔から信仰登山として登られており、山頂には三吉神社奥宮があり、また麓はレジャー施設も豊富な仁別国民の森として親しまれていて、秋田県のシンボル的な山になっている。

登山口である旭又キャンプ場に到着したのは真夜中の午前0時であった。日曜の夜とあって曲がりくねった林道を通る車は1台もなく、駐車場に無事に着いたときにはさすがにホッとした。駐車場は真っ暗だったが、キャンプ場の炊事場なのか、少し離れたところにある東屋が煌々と一晩中電灯が灯っていた。目が覚めたときにはすでに薄明るくなっており、準備を終えると午前5時には歩き出した。駐車場から赤倉沢にかかる橋を渡り、杉林の山道に入ってゆくとまもなく林道にでる。林道の途中には赤倉岳登山口を示す標柱が左手にあり、さらに進むと旭又沢にかかるコンクリート製の橋を渡る。道端には水場があり、顔を洗って喉を潤した。まもなく右手に矢源沢入口とかかれた標柱があり、ここからも奥岳へ登れるようであった。この付近でカモシカをみかけ、急いで写真を撮ろうとしたら、すぐに森の中に逃げていってしまった。そういえばこの太平山はカモシカの大生息地として全国から知られているところであった。再び杉林の道をゆるやかに登って行き、弟子環沢にかかる立派な木製の橋を渡るとやっと本格的な山道となった。

キャンプ場から1860mという標識を右に見て、ひとのぼりすると御滝神社に着く。人の気配もないのでひっそりと佇んでいるという感じだ。ここからはいよいよ急登が始まる。杉の巨木が多いなかをひたすら登るだけである。杉林といっても道幅が広いので明るい感じのする尾根道であった。50分ほど歩いたところでシャリバテで動けなくなり、いなり寿司と果物の缶詰で朝食とする。やがて杉林からブナの木が目立つようになるとまもなく御手洗に着く。ここは見事なブナ林に囲まれたところで、江戸時代の紀行作家、「菅江真澄の道」と書かれた標柱や、赤い衣装を着せられたお地蔵様などがある。また水場とベンチもあって休憩場所にちょうどよい場所であった。あと1時間も登れば山頂へ着きそうなので、ここでゆっくりしようと思っていたら、大きなアブが次々と襲ってきてしまい、草々に退散しなければならなかった。

御手洗からは薄暗い樹林帯の中をジグザグに登って行く。この付近も道幅が広く、昔からの信仰の道を彷彿とさせるところだ。稜線が目前となると前方には杭にぶら下がっている大きな鐘が見えた。ここは赤倉岳への分岐となっているところだった。分岐からはなだらかな稜線が続き、見上げると山頂には大きな建物が見えた。銀色の鳥居をくぐるとひとのぼりで山頂に到着した。左の建物は奥宮参篭所で休憩所になっており、右手の建物が三吉神社奥宮であった。神社内には神主が滞在しているらしく、まもなくすると中から祝詞が聞こえてきた。

太平山の山頂からは大展望が広がり感無量の思いに浸る。展望盤があって岩手山、乳頭山、早池峰山などがすぐにわかった。明日登る予定の森吉山を探すとちょうど参篭所の陰になっていた。鳥海山は残念ながら靄のためにはっきりと見えなかった。山頂では涼しい風が吹き渡り、登りのつらさも忘れて、至福の時間をしばし過ごした。下山は宝蔵岳を経由する周回コースの予定だったが、鳥居をくぐって少し下りてみると、草丈が伸び放題となっていてすぐに中止とする。暑い最中に鬱陶しいヤプ漕ぎは敬遠したかった。往路を戻ると下りも汗がしたたかに流れた。御滝神社で10分ほど休憩をとり、汗の引くのを待つ。沢を流れる音が大きくなるとまもなく弟子環沢の橋に出た。ここからは遊歩道といった感じで、のんびりと歩いて行くと旭又キャンプ場はまもなくであった。


inserted by FC2 system