山 行 記 録

【平成16年2月28日(土)/南会津 小豆温泉〜三岩岳(敗退)】



1362m峰から下る


【メンバー】2名(柴田、蒲生)
【山行形態】テレマークスキーによる山行、冬山装備、日帰り
【山域】南会津
【山名と標高】三岩岳2065m(1362m峰で敗退)
【天候】晴れ
【温泉】桧枝岐温泉「燧の湯」500円
【行程と参考コースタイム】
小豆温泉駐車場8:00〜1159mピーク10:30〜1362m峰11:30-13:00〜小豆温泉14:15
  
【概要】
 この週末は三岩岳と会津駒ヶ岳を登ることにした。今日はまず小豆温泉からの三岩岳である。駐車場に車を停めて夏道の登山口であるスノーシェッドには坪足で取り付いた。鉄製の階段は深い雪に埋もれているので登るのに難儀したが、高みに上がってしまうと快適なシール登高となった。先週の栂森に続いて今日も無風快晴の願ってもない山スキー日和である。この時点では今日の三岩岳は楽勝かと思われた。しかし4月か5月の陽光を思わせるような、ジリジリとした暑い日差しが朝から降り注ぎ、ラッセルする新雪はすでに異様なほど重くなっていた。平坦地から次第に沢沿いの急斜面となり、対岸の尾根に登り返す地点を探しながら進む。しかし昨日からの降雪があまりに多くて対岸から急斜面を登るのは危険と判断し、このまま左手の稜線を詰めることにした。いわば中央尾根から三岩岳をめざすことにしたのである。

 急斜面は雪崩れの危険があるので緊張感が走るところだ。斜面を慎重に登り詰め、時間をかけてやっとの思いで尾根に乗ると胸を撫で下ろした。そこからは雪崩の危険は去ったものの、雪はますます重くなっていて、ペースは少しも上がらなかった。一歩進むのにも難儀しなければならないのだ。ここはほとんど登られることのない尾根なのだろう。ここには手つかずの美しいブナ林が続いていたが、赤布も標識も何もみあたらないところだった。カモシカの踏跡だけが入り乱れていて、何度かそのカモシカのラッセルを借用した。いわばラッセル泥棒である。1159mピークを過ぎてまもなくすると、前方に真っ白に輝く三岩岳が現れた。新雪に覆われたその姿は神々しいばかりであった。

 こんな悪雪でも同行の柴田氏が半分以上ラッセルしてくれているので私はずいぶん助けられた。両足は足枷をはめられたように重くなっていたが、あえぎながらもようやくひとつのピークにたどり着いた。高度計と地形図で確認すると1362m峰であった。しかし3時間以上もラッセルを続けたのにまだ全行程の3分の1ぐらいだと知るとがっかりした。それにここからは60mほど下って南の尾根に登り返さなければならない。今日はこのたった60mほどの登り返しがいつになくきつくなっていた。このまま重い雪をラッセルしながら進んでも、今日はとても予定した時間では山頂まで到着出来そうもなかった。すぐに手が届きそうなところに三岩岳が聳えていたが今日はこの1362m峰を山頂と決めてザックをおろすことにした。そうと決まればすぐにビールで乾杯だ。かなりの汗が流れただけに体の隅々まで浸透してゆくようだった。見上げれば恨めしいくらいの快晴の空が広がっており、三岩岳は2000mの山とはとても思えないほど雄大な姿を見せている。せっかく登り切ったピークなのだ。燦々と降り注ぐ日差しを浴びながら、のんびりとした山の時間を過ごした。この1362m峰はいわば三岩岳の好展望台となっていて、太いブナの疎林が広がる気持ちの良いピークであった。

 休憩が終わればお待ちかねの滑降だ。しかしさらに気温が増した状況ではさすがに快適な下りとはいえなかった。重い雪にスキーはほとんど走らなくなっていた。スキーの達人の柴田氏もめずらしく転けたりしているからその悪雪ぶりがわかろうというものである。途中の1159mピークからは尾根に別れを告げ、南東に落ちている沢底を下って行く。ここも急斜面だったが、南に面しているだけにターンをしようとしてもスキーはほとんど回らない。私はひと滑りごとに雪と仲良くしながら下った。デブリの上にさらに新雪が積もっているのでスキーが思わぬところで突き刺さったりもした。急斜面が終わるとなだらかな雪原となり、ひと滑りしてゆくとまもなく国道に出た。そこは小豆温泉スノーシェッドの先の温泉施設の前であった。



急斜面のラッセルがつらい



1362m峰から仰ぐ三岩岳



ブナ林の滑降
気温の上昇で雪質は重く湿り、決して快適ではなかった


inserted by FC2 system