山 行 記 録

【平成13年8月26日(日)/南会津 小豆温泉から三岩岳と窓明山】



三岩岳山頂手前の湿原の中を歩く



【メンバー】単独
【山行形態】夏山装備、日帰り
【山域】南会津
【山名と標高】三岩岳2,070m、窓明山1,842m
【天候】晴れ時々曇り(のち雨)
【温泉】福島県舘岩村 木賊温泉共同浴場「広瀬の湯」300円
【行程と参考コースタイム】
自宅330==三岩岳登山口630

三岩岳登山口出発700〜新旧登山道分岐805〜避難小屋910-920〜三岩岳(休憩)950-1010〜避難小屋1035〜窓明山(昼食)1110-1145〜登山口駐車場着1330

【概要】
三岩岳は会津駒ヶ岳から北東の稜線上にある山で、窓明山は三岩岳からさらに稜線を1時間半ほど北上した位置にある。近年、窓明山への登山道が開削されたらしく、今日は三岩岳と窓明山を登る周回コースを歩くことにした。なお、このコースは平成5年の国体の際に山岳競技の会場となった山で、登山口近くの道路脇にはまだ看板が残されていた。どちらの山も山腹のブナの原生林と山頂付近の高層湿原、また山頂からの眺望が楽しみの山である。

登山道は国道352号沿いの小豆温泉のバス停からすぐに始まるのでアプローチはすごく楽であった。国道からはすぐに小豆温泉のバス停を覆っているスノーシエードを進み、今度はその上を歩いて行く。これはもちろん初めての経験だ。その先で鉄製のりっぱなハシゴを登るとやっと土の登山道が現れた。登山口の標高はおよそ830m。三岩岳までは1200m余りもあって結構登らなければならないようだ。黒檜沢沿いの道をしばらく歩く。少し前に出発していた環境庁の調査班のような人達6人と、その先で年輩の二人を追い越すと静かな山道となり、さらに沢沿いの道を登った。

今日は朝から曇り空で、それほど気温は高くはないのに、かなり蒸し暑かった。登り始めから止めどなく汗が流れ続けている。30分ほど登ったところでザックを下ろして一休みしていると、若い人が一人登ってきた。私もペースが早い方だが、この人もかなり早い人のようである。栃木から来たというIさんは、私と同じように三岩岳から窓明山への周回コースを歩く予定だという。

ガイドブックによれば、旧道との分岐までは枝沢を5ヶ所ほど渡るとあるが、実際は7〜8ヶ所も続き、もう最後だろうと思うとまた目の前に沢が現れるので、うんざりするほどだ。旧道との分岐から避難小屋までは急登が続いた。途中で、小屋に泊まったという人達が数人下っていった。昨夜の宿泊は7人で、あいにく天候は悪く、視界がほとんどなかったそうである。分岐から1時間ほど登ると樹林の間からログハウス作りの小屋が見えてきた。この避難小屋は平成4年に建てられたというまだ新しい小屋で、中には薪ストーブもあって寒い夜には助かりそうである。小屋の前には水が引かれてある。小屋の前では先を登っていたIさんもひと休みしているところだった。

栃木のIさんとはペースがほとんど同じなので小屋からは一緒に山頂に向かうことにした。小屋を出てまもなくすると、木道も設置されている湿原が現れる。その湿原にはキンコウカやオヤマリンドウがわずかに咲いているくらいで、花の盛りはとっくに終わっており、コバイケイソウの葉は赤茶けてすでに枯れていた。山頂の手前には早くも萩が咲いているのが目に付いた。考えてみれば8月もまもなく終わりで、山はすでに秋の気配が漂っている。そこからはひと登りで三岩岳の山頂だった。たどり着いた山頂にはひっそりと標識が立っているだけで誰もいない。楽しみにしていた展望は、残念ながら山頂付近を覆うガスのためにほとんど望めなかった。今日も天候は今ひとつのようである。

避難小屋に戻り、水筒に水を補充してから窓明山に向かった。途中、背丈ほどもある笹薮を漕ぐところもあり、この縦走路はそんなに歩かれている様子が見られない。小屋から約35分で窓明山の山頂に着いた。標識の奥に進むと切り開かれた見晴らしがいい場所があり、そこで昼食にする。缶ビールをI氏と分けて早速乾杯した。保冷材で冷やしてきたビールは内臓に染み渡るほど冷たく、いやというほど汗を搾り取られた体は歓喜に震えているようだ。Iさんはカップラーメンをつくり、私はコンビニの弁当を食べる。遠方の山々を眺めながらも、私はやはり先週の北鎌尾根のことが頭から離れないでいる。のんびりと食事をしながら、緊張感とはほとんど無縁の、東北の山々の優しさというものをしみじみと味わっていた。

上空にはあいかわらず薄雲が広がっており、休憩中もはっきりとしない天候が続いていたが、食事を終える頃には三岩岳の山頂付近は雨雲のような黒い雲が覆い始めていた。下山路は山頂から少し戻り、左に進路をとる。窓明山を振り返ったり、周りの景色を楽しみながら下ったものの、そのうち樹林帯にはいるとほとんど展望がない登山道になった。付近はブナの原生林が多く、また神木ともいえるほどの松の巨木なども目立った。この尾根は家向尾根と呼ばれ、三岩岳への尾根とは保太橋沢をはさんで平行して国道まで下っている。しかしこの尾根の途中では、家向山のピークへ登り返さなければならず、その登りが結構きつく疲れた足に少しこたえた。

樹林の間からスキー場のゲレンデが遠くに望める頃になると、やがて国道を走る車の音が下の方から聞こえてくる。登山道に設けられた長い階段を下り、まもなく窓明山の標識が立つ登山口に飛び出した。アスファルトの国道には暑い陽射しが降り注ぎ夏空が戻っていた。そこからは国道を桧枝岐方面に10分ほど歩くと、三岩岳登山口だった。

私は下山したら小豆温泉に入る予定だったが、入浴料が850円と高いので、Iさんと木賊温泉に入ることに変更した。木賊温泉は隣村の福島県舘岩村にある温泉で、湯ノ花温泉と並んで今もひなびた湯治場の風情が息づく温泉として知られている。

下山したときに広がっていた、夏空を思わせるような空も、いつのまにか陰り始めて辺りは薄暗くなっている。そして着替えを済ませて車に乗り込むと、まもなく雨が降り出してきてしまった。雨はだんだんと本降りとなり、木賊温泉に着く頃はバケツをひっくり返したような大雨に変わっていた。


三岩岳の避難小屋


inserted by FC2 system